Earthquake Resistance

耐震性能

福井市で新築施工を行うナチュレホームの耐震性能を説明するページです。ナチュレホームでは、耐震等級3を標準仕様とし、可能な限りの耐震性を確保しています。

動画でわかる
ナチュレホームの耐震性能

ナチュレホームの信念①「耐震」

ナチュレホームの信念②「基礎」

耐震に対する信念

耐震に対する信念

地震大国である日本では、家の耐震性は、家族の安全を守る最も重要な要素です。ナチュレホームでは、「できる限りのことをして家を守る」という信念に基づき、私たちが作る全ての家を「耐震等級3」で設計しています。耐震や制震は「予算があればやる」という選択肢ではなく、命に関わる根本的な安全対策と考えています。

耐震等級とは?

耐震等級は、建物の地震に対する強さを示す指標で、1から3のランクに分かれています。等級1が基準とされ、等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性を持ちます。法律上は等級1で十分とされますが、私たちは、お客様が安心して長く暮らせる家を提供するために、すべての住宅で「耐震等級3」を標準仕様としています。

等級1 震度6強程度で倒壊しない最低基準
等級2 震度6強程度で倒壊しない最低基準
等級3 等級1の1.5倍の耐震性 (ナチュレホームの標準仕様)

耐震等級3にこだわる理由

耐震等級3にこだわる理由

熊本地震(2016年)の被害例では、耐震等級2の建物が倒壊した一方で、耐震等級3の建物は無被害でした。これを受けて、ナチュレホームでは「耐震等級3以外は推奨できない」と判断しています。私たちの家が、次の大地震でも安全であるために、可能な限りの耐震性を確保しています。

独自の耐震構造

耐震性能を高めるため、ナチュレホームでは以下の技術を採用しています。

在来工法とモノコック構造

在来工法とモノコック構造

柱や梁、筋交いで家を支える伝統的な在来工法在来工法に加え、耐震パネルや面材で六面体を構成し、より強固な構造を実現するモノコック構造を採用しています。

制震装置

制震装置

制震装置は、地震の揺れを軽減し、繰り返しの揺れで起きる建物の劣化を防ぎます。制震装置を組み合わせることで、家の耐震性が長期間維持され、家族の安全が保たれます。

基礎工事へのこだわり

基礎は家を支える重要な部分です。ナチュレホームの基礎では通常の基準を超えた強度と耐久性を確保しています。

01 綿密な構造計算をしたうえで
基礎の仕様を決める

一般的に基礎工事は必要最低限の仕様になることが多いが、ナチュレホームでは耐震等級3を必ず果たすため、1棟1棟綿密な構造計算を行い、基礎の仕様をそれぞれ決めています。

02 外周基礎一体打ち工法

一般的な二度打ち工法ではなく、外周基礎と立ち上がり部分を一体化することで、ジョイントのない滑らかな構造を実現しています。この方法により、水の侵入や白アリの被害を防ぎ、長寿命の家を実現します。

03 高強度コンクリート

通常の21N/m㎡を上回る27N/m㎡の高強度コンクリートを使用し、耐震性と耐久性を向上しています。

地震に備えるために、
今できること

地震に備えるために、今できること

地震はいつ起きるか分かりませんが、備えることはできます。ナチュレホームでは、お客様が安心して長く住める家づくりを目指し、耐震等級3と制震装置を標準仕様としています。最も厳しい基準に基づき、未来の地震にも備えた安全な住宅を提供します。

各種お問い合わせ

Contact

Follow us!